交通研究委員会が平成28年9月5日(月)行われました。
講 師: 公益社団法人 日本バス協会 理事長 梶原 景博 氏
演 題: 「バス事業の現状と課題」
交通研究委員会が平成28年9月5日(月)行われました。
講 師: 公益社団法人 日本バス協会 理事長 梶原 景博 氏
演 題: 「バス事業の現状と課題」
海外交通政策資料研究会 第53回 議事録
日時 2016年7月28日(木)15:00
議題
① Los AngelesとSan Francisco 都市特性と交通からの比較
② Las Vegas高速線計画パートナーからの中国の脱落
③運河拡張開業
④ EUインフラ投資計画
⑤LGV Est Phase 2 -Paris-Strasbourg高速線完成
⑥英Network Rail電化工事線上での日立800のテストラン
⑦中国高速鉄道ネットワーク倍増計画
⑧ Kuala Lumpur-Singapore間高速鉄道計画
⑨Brexit問題、その他
報告及び議事概要
①CHSR中間工区着工式、現時点でサンフランシスコとロスの具体的計画は不明。“The Rise and Fall of Urban Economy(2015)”を参考に両都市の特性、位置付、成長性、投資動向等の報告②XpressWestは9月着工予定のLas Vegas高速鉄道の中国との提携を計画の遅れと現地調達問題等で解消。計画自体は継続③海運不況中3倍近くの能力を持つパナマ第三運河開通、港湾能力等を別に米アジア間輸送日時、コスト削減に貢献。各運河通過規格対比④EU雇用と成長と国際交通の結合(CEF)を目指しデジタル化脱炭素化を含む195のインフラ計画、6.7bnの他に官民関連投資€9.6bn⑤仏東部のLGV EST Phase2開業、320km/hでパリ・ストラスブルグ時間短縮⑥英Network Railが進めるGreat Western電化線で日立のClass800、125mphのテスト⑦中国政府計画、現在1万9千キロの旅客高速線(PDL)を2016-25に38万1千キロとし幹線計で現12万1千キロを17万5千キロに拡大。人口500万人以上都市間はPDLでの所要時間短縮。すべての港湾、生産基地に鉄道配備。垂直、水平各4軸線のネットワークを各8軸線に増強する他地域間コリドーの新設も計画⑧マレーシア、シンガポール政府、詳細条件を含め2026年までにクアラルンプール・シンガポール間高速鉄道建設で合意。設備建設、車両、信号、保守などの資産管理会社と各国の運行会社を入札で選定⑨Brexitに関しEU規則、基準、車両産業など交通分野への影響、具体的問題について今後注意深くフォロー⑩DBと中国、車両保守、修繕と大連地区交通コンサルで合意
海外交通政策資料研究会 第52回 議事録
日時 2016年6月9日(木)15:00
議題
① CHSRのBusiness Plan改定、ARRA予算との関連
② 日車USA受注車両の納入問題
③ 米国鉄道インフラの危機
④ EU議会 Fourth Railway Package(technical pillar)承認
⑤ Gotthard-Baisistunnelの開通
⑥ ICE 25年
⑦ 仏バイモード車両
⑧ JR東日本West Midlands フランチャイズshortlist
報告及び議事概要
①CHSRの2016年度計画は予算総額の切り詰め、Silicon-Central Valleyの早期完成,Los 近郊の早期着工、Amtrak,コミューターとの接続改善などを見込む。緊急経済対策法(ARR)予算、授権州債額などの調整が必要②日車USAと住友受注の準高速車両(130両+オプション)強度試験、バイアメリカン法、ARRA財源との関連で問題③米国要インフラ劣化対策中鉄道事例としてワシンシントンMetrorail 、NJ-Penn駅間ハドソン川トンネル④EU議会、鉄道Package 4の”technical pillar”承認。近く法制化し発効。ERAを強化、車両、ERTMSなどの認証をone-stop shop化interoperabilityの促進、次の”market pillar”はPSO参入,補助金、会計、アクセス権等の適正化を通じ市場の開放と活性化を目指すが正式承認は今後⑤Gotthard- Basistunnel着工17年で開業、住民投票、移民問題に対してスイスの威信。旧複線に対し新単線2本、57km,貨物250、旅客65本/日の容量、環境改善、時間短縮が可能に⑥1991年のICE1導入25年、事故、バスとの競争に関わらず利用客は18億人キロ,最高速度CE3は300km、導入予定のICE4は250km、線路状況に応じ系統、頻度など効率的サービスを目指し2017営業運転予定⑦SNCF DC1500v-dieselのbi-mode B81500 に次ぎDC1500v, AC25kv50Hzとdiesel engineのbi-courant,bi-mode B82500車両を導入中、イギリス日立はbi-mode ハイブリッドのClass800を受注。日本はdiselハイブリド。使用条件、メリット等⑧West MidlandsフランチヤイズにLondon&West Midlands(現運行) 、West Midlands Trains,(Abellio系JR東、三井参加),MTR Corp(Hong Kong)3社がshortlistされ入札は秋、決定は2017年6月、12月から運行開始の予定
交通研究委員会が平成28年7月4日(月)行われました。
講 師: 東日本旅客鉄道株式会社 安全企画部 主幹 片方 喜信 氏
演 題: 「JR東日本震災対策の取り組み」
交通研究委員会が平成28年6月6日(月)行われました。
講 師: 関西大学経済学部 教授 宇都宮 浄人 氏
演 題: 地域再生の戦略-「交通まちづくり」というアプローチ
海外交通政策資料研究会 第51回 議事録
日時 2016年4月7日(木)15:00
議題
① Amtrak 2017 予算要求
② ロスアンゼルスLACMTA40年投資計画とGold Line 近車車両
③ シカゴCTA中国中車車両
④ DBの損失
⑤ SNCF一部資産の評価減
⑥ Network Rail の民営化問題
⑦ 2016英国鉄道予算案
⑧ Trans Pennine Express日立車両
⑨ Jakarta‐Bandung DBOM調印
報告及び議事概要
①Amtrak、2017年、経費補助$649m、投資資金補助$920m、FAST( Fixing America’s Surface Transportation Act)補助$263m、合計$1834mの予算要求、5カ年計画に沿い老朽インフラの整備、高速化、サービス改善を目指す②ロスのMTA、増税を伴うメトロ、バス、ライトレール等40年投資計画を発表。CPOに運輸省FTA長官を招聘。近畿車両Gold Line に21両の現地生産車を納入、総契約数230両③中国中車ボストン地下鉄に続きシカゴCTAから846両の大型受注、工場新設で対応④DB13年ぶり赤字€-917m、EBITDA€4778m,天候,スト等による減収。長距離旅客、DB-Shenkerは順調、貨物不振特別償却。5年計画€50bnの投資により質的改善を目指す⑤SNCF決算、EBITDA€4.4bn、純益€377m、特別償却後€-12.2bn、投資€8.2bn、内ReseauとMobilite同€2.4bn、€276m、€-2.2bn、€3.2bn。年度末の線路と高速車両評価減により新線路使用料等で競争力向上⑥英HS1責任者N.Shaw,Network Railに関する報告書を予算審議に合わせ発表、弾力的な地域対応、自主性など4点を指摘、役割の明確化、利用者重視、ルート、民間の関与など民営化を避けた7項目の提案⑦英National Infrastructure Commission勧告を基礎にHS3、Crossrail2の整備、ロンドン市の負担及び計画関与、HS2、駅改良などの予算を議会に提出⑧英Trans Pennine Express日立と車両19編成(全体44)、及び重修繕、滞泊、清掃を含む契約⑨政府とSino-Indonesian Consortiumジャカルタ―バンドン間50年のDBOMコンセッション(.最高速度250km/h、線間4.6m、新駅周辺25kmの排他区域)$5.5bnの3/4は中国開発銀行
交通研究委員会が平成28年4月11日(月)行われました。
講 師 : (一社)日本交通協会 名誉顧問 石澤 應彦 氏
演 題 : 「日本の技術のすすめ方」
海外交通政策資料研究会 第50回 議事録
日時 2016年2月18日(木)15:00
議題
① DB Konzern DB Mobility Logistics Teilkonzern 出資子会社
② Bad Aiblingの事故
③ DBの今後
④ 石油価格の下落と米貨物輸送
⑤ Obama 高速鉄道計画の現状
⑥ California 高速鉄道建設
⑦ インドネシア鉄道高速化計画
⑧ 中国鉄道CRCの収支と投資計画
⑨ ScotRailの車両
⑩ SNCF のNew Delhi-Chandigarh間高速化計画協力
⑪ 印西DFC電化指名
⑫ FSの民営化
⑬ イラン、イタリー鉄道建設協力
⑭ “Urban Transit Operation ,Planning and Economics”の紹介
報告及び議事概要
①③DB Konzernhaは株式の売却を想定し直轄のNetze Fahrweg,Netze Personbahnhoefeを残し旅客=Bahn Fernferkehr,Bahn Regio,Arriva,貨物=Schenker Rail,Schenker Logistics等をDB Mobility Logistics Teilkonzernsに再編したが、長距離バスの自由化、ガソリン価格の低下、事故、スト、列車遅延等による需要の停滞、企業収支の悪化が続く。Schenkerの一部、英国鉄道Arrivaの売却、余剰設備の淘汰、人員削減、線路設備投資の強化、ネットインフラ整備によるサービス向上等を目指す④米国 カナダ国境付近、南部等でのシェールガス採掘国際価格の低落により産出量大幅減。東海岸、西北、ガルフ地区精製基地へのタンク車輸送、車両リースに大きな影響⑤⑥オバマ大統領の主要政策都市間高速新線建設は、共和党系州知事の予算の返上もありCHSR以外停滞、一方All About FloridaのMiami-Orlando、Texas Central PartnersのDallas-Houstonなど民間資金による計画浮上。運輸長官は都市内のトラム、近郊線の改良、都市間高速化など鉄道計画を推進。CHSRAは約100mileのインフラ建設をFerrovial Agroman US Corpに指名⑦インドネシア高速鉄道受注の中国とインドネシアコンソシアムとのジョイントKCICは資料の不備から着工は未許可⑧中国鉄道、貨物輸送量減による大幅減収。投資計画は2016-2020で2.8兆元(約50兆円)と景気刺激1兆元前後の予想。23,000kmの新線により高速線30,000(現19,000)㎞を含む150,000kmの路線網⑨ScotRail25年リース資金により10年保守を含め日立車両70編成(63は英国日立製)発注⑩⑪SNCF New Delhi-Chandigarh間のセミ高速化フィージビリティ調査を受注。インド貨物専用線(西DFC)電化日本資金によるRewan-Vadodaraに次いでJawaharlai Nehru Port間も双実とL&Tのコンソシアムを指名。⑫⑬伊閣僚会議国鉄の40%の売却を承認。運輸大臣イランとの鉄道協力協定に署名
交通研究委員会が平成28年3月7日(月)行われました。
講師 : 政策研究大学院大学 名誉教授 松谷 明彦 氏
演題 : 「人口減少高齢化にどう向き合うか」
交通研究委員会が平成28年2月8日(月)行われました。
講 師: 九州旅客鉄道株式会社 専務取締役 本郷 譲 氏
演 題: 「JR九州の経営戦略と上場への道のり」